029-893-4006
〒300-0051 茨城県土浦市真鍋6丁目1番23号 2F
【営業時間】9:00-12:00 13:00~17:00 【定休日】土・日・祝祭日
大島紬を洗い張りして仕立て直し。割入れ・はぎ入れ
今日は大島紬の洗い張りをして仕立て直しのご紹介をします!
着物の直しの工程で【洗い張り】というものがございます。
【洗い張り】は出来上がっている着物を解いて、バラバラになった生地を反物に縫い合わせて、反物にしてから洗います!
洗い終わったら乾かす工程で、生地を板に貼り付けてピンと張ります!(生地によって張りの工程が変わります)
洗ってから、乾かす工程で張るので【洗い張り】といいます。
着物が何代も着られるというのは、体格の違う人やシミや汚れや染め直し(色を変えたり)など色々な用途に洗い張りを使って仕立直しをしていけるという事です。
それでは今日紹介する商品は、まさに小さい人が来ていた着物を大きな人に仕立て直す洗い張りのいい使い方をご紹介します。
①まず洗い張りして反物だった大島紬を仕立てるのに裁ち合わせます。
②表地を裁ち合わせますが寸法が足りないので、残布などで【割入れ・はぎ入れ】をします。
なるべく縫い目を目立たせないで細かく縫います。
③裏地も同じように同じ生地で【割入れ・はぎ入れ】をします。
④これで出来上がりです。
着物は直線裁ちなので、袖の丸み以外は型紙を使いません。
その為、大きくしたり小さくしたりと縫い直すことができる衣装になっております。
何百年もの歴史の中で先人が工夫して効率的な作り方を考え出したものが着物です!
是非、皆様も洗い張りで着物を蘇らせてはいかがでしょうか!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 株式会社岡本和裁
本社:茨城県土浦市真鍋6-1-23 2F TEL 029-893-4006 FAX 029-893-4008 銚子営業所:千葉県銚子市宮原町582 TEL 0479-21-3593 FAX 0479-21-3596 メール info@kimono-shitate.com ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
24/12/10
24/09/30
TOP
今日は大島紬の洗い張りをして仕立て直しのご紹介をします!
着物の直しの工程で【洗い張り】というものがございます。
【洗い張り】は出来上がっている着物を解いて、バラバラになった生地を反物に縫い合わせて、反物にしてから洗います!
洗い終わったら乾かす工程で、生地を板に貼り付けてピンと張ります!(生地によって張りの工程が変わります)
洗ってから、乾かす工程で張るので【洗い張り】といいます。
着物が何代も着られるというのは、体格の違う人やシミや汚れや染め直し(色を変えたり)など色々な用途に洗い張りを使って仕立直しをしていけるという事です。
それでは今日紹介する商品は、まさに小さい人が来ていた着物を大きな人に仕立て直す洗い張りのいい使い方をご紹介します。
①まず洗い張りして反物だった大島紬を仕立てるのに裁ち合わせます。
②表地を裁ち合わせますが寸法が足りないので、残布などで【割入れ・はぎ入れ】をします。
なるべく縫い目を目立たせないで細かく縫います。
③裏地も同じように同じ生地で【割入れ・はぎ入れ】をします。
④これで出来上がりです。
着物は直線裁ちなので、袖の丸み以外は型紙を使いません。
その為、大きくしたり小さくしたりと縫い直すことができる衣装になっております。
何百年もの歴史の中で先人が工夫して効率的な作り方を考え出したものが着物です!
是非、皆様も洗い張りで着物を蘇らせてはいかがでしょうか!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社岡本和裁
本社:茨城県土浦市真鍋6-1-23 2F
TEL 029-893-4006 FAX 029-893-4008
銚子営業所:千葉県銚子市宮原町582
TEL 0479-21-3593 FAX 0479-21-3596
メール info@kimono-shitate.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇